11月13日に年長児ひかり組さんと一緒にみそ作りを行いました!
「おみそってどうやって作るの?」
「大豆から出来てるのは知ってるよ!」と子どもたちの興味・関心から一緒にみそ作りを行うことでみそ作りを通してさらに食への興味・楽しさに繋げていけたらと、毎年卒園記念としてみそ作りを行っています。
そしてみそ作りを行う為にJAの方々・地域ボランティア「まめひめ先生」にご協力を頂いています。
みそ作りをずっと楽しみにしていた子どもたち☆
元気よく挨拶をしていよいよみそ作りのスタートです。

まみひめ先生に作り方を説明していただきながら、まずは蒸した大豆をつぶしていきます。この時に水に浸ける前と後の大豆、そして蒸した大豆を触って比べると大きさや柔らかさに驚いていました☆

0歳児のふたばぐみお友だちも遊びに来て見学をしましたよ!
蒸した大豆は柔らかくて簡単につぶせたよ♪


形がなくなったら次は塩と麹を合わせたものと混ぜ合わせていきます。


しっかりと混ぜたら次は桶に投げ入れるためにボール状に丸めていきます。

「上手に丸が出来たよ!」とお友だちと見せ合いっこをしながら上手に丸めていました。
いよいよお待ちかねの桶に入れる工程へ!空気が入らないように思いっきり投げ入れます。


「えい!」と思いっきり投げる子やポトンと優しく落とす子もいて様々でしたが、それぞれ楽しむ様子が見られました。
最後は表面に塩を振り、空気が入らないようにラップをかけたらしっかりと空気を抜くように密閉していきます。最後はペットボトルで重しをして完成です。
今回も協力していただいたJAの方々、まめひめ先生達に感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。

「いつ出来上がるの?」と子どもたちは待ち遠しそうにしていました。
出来上がりのみそは卒園記念のプレゼントになります。出来上がりが楽しみです(^^♪







