8月りんごの会

8月4日(金)に8月のりんごの会がありました。

りんごの会のお友だちと関わるのが大好きなお友だち♡

子どもたちからお話ししに行く姿がたくさん見られました(*^_^*)

園長先生のお話の後は、親子ビクスを楽しみました!

りんごの会のお友だちと一緒にからだを動かして楽しみましたよ(*^_^*)

つぼみ組のお友だちも一緒に楽しみました☆

保護者の方とたくさん触れ合えてりんごの会のお友だちも嬉しそうでしたよ♪

親子ビクスの後はみんなが楽しみにしていた寒天と氷あそびをしました!

寒天の感触や氷の冷たさを楽しみながら感触あそびを喜ぶ姿がたくさん見られました☆

(※先生たちも一緒に楽しんだため感触あそびの写真がありません…(T_T)申し訳ありません…)

寒天あそびのあとは、香蘭女子短期大学講師の山田貴美枝先生の育児講話がありました。

 

姫りんごの収穫&りんご飴作り

こんにちは♪

今日は今年沢山実った姫りんごの収穫&りんご作りの様子をご紹介します♪

姫りんごは開園した年に園のシンボルツリーとして植樹したものです

今年も可愛い姫りんごが沢山収穫できました!

その時に子ども達から「りんごあめにしたい!」「食べたい!」との声があり、

姫りんごでりんごあめ作りをしました

りんごあめ作りに子ども達は興味深々!あめは危ないので離れたところから出来上がるまでを見学します♪

作り方はとっても簡単

水と砂糖を鍋で煮詰めてあめを作り、その中にりんごをくぐらせていきます

りんごは食べやすいように一口サイズにしました♪

トロトロのあめにりんごをくぐらせるととってもつやつやしていて美味しそう🍎

子ども達に渡していくとも待ちきれない様子で早速「いただきま~す」

りんごのシャキシャキとあめのパリパリした食感に子ども達も

「おいしい~」「パリパリしてる」と大喜び

りんごあめを食べて笑顔いっぱいの子ども達でした♪

姫りんごの花言葉は「永遠の幸せ」

こども達も保護者の方もこれからも笑顔いっぱいで「永遠の幸せ」が続きますように♪

卒園記念のみそ作り~地域ボランティアまめひめ先生と♪~

こんにちは♪

今日は年長児ひかり組さんと一緒にみそ作りを行いました!

「おみそってどうやってできるの?」

「大豆だけで出来るのかな?」

そんな子ども達の興味・関心から、一緒にみそ作りを行う事で

みそを通してさらに食への興味・楽しさに繋げていけたらと、毎年卒園記念として

みそ作りを行っています♪

そしてみそ作りを行う為にJAの方々・地域ボランティア「まめひめ先生」にご協力頂いています!

みそ作りがとっても楽しみな子ども達☆

元気よくご挨拶をしていよいよみそ作りのスタートです

まめひめ先生に作り方を説明してもらいながら、まずは蒸した大豆をつぶしていきます。この時に水に浸ける前と後の大豆、そして蒸した大豆を触って比べると

水に浸ける前の大豆は「めっちゃかたいね」と話していましたが

蒸した大豆を触ると「柔らかい!」「ねんどみたい」とびっくり

大豆の粒が無くなるくらいにつぶすんだよと教えてもらい一生懸命つぶします

形が無くなったら次は塩と麹を合わせたものと混ぜ合わせていきます

「楽しい~!!」と子ども達は大盛り上がり

しっかりと混ぜたら次は桶に投げ入れる為にボール状に丸めていきます

「見てみて~!」「こんなに出来たよ」と子ども達はとっても上手に丸めていました♪普段の泥団子作りの成果かな?笑

いよいよお待ちかねの桶に入れる工程へ!空気が入らないように思いっきり投げ入れていきます

「えい!」と勢い良く投げる子や、ポトッと優しく落とす子等入れ方は様々ですが笑全部入れたら最後にまめひめ先生が仕上げをしてくれます

子ども達は顔を覗きこんで興味深々

表面に塩を振り、空気が入らないようにラップをかけたらしっかりと空気を抜くように密閉していきます。最後はペットボトルで重しをして完成です♪

今回も協力していただいたJAの方々、まめひめ先生達に感謝の気持ちを込めて歌のプレゼント&ありがとうのメッセージカードを渡しました☆

子ども達は出来上がりが待ち遠しく「いつ出来る?」「いつ食べられる?」とワクワク

出来上がりのみそは卒園記念のプレゼントとしてお渡しします!出来上がりが楽しみです♪