4月 りんごの会

今年度初めてのりんごの会は、手あそび歌と絵本読みをしました。

はじめに、園長先生から参加しているお友だちとしおばる保育園の事のお話があり

ました。

その後、「あんぱん食ぱん」の手遊びをして、はなぐみさんが大好きな

”ぽんちんぱん”の大型絵本を読みました。

お話が終わった後は、エアロビクス!!体を動かしたくなっていたはな組さんは

大喜び!最後にお尻歩きでりんごの会のお友だちのところまで進んでいき、ハイタッチをして交流しました。

最後に、手形を使って、ひよこ🐣の制作をしましたよ。

食育講話の時間です。

香蘭女子短期大学の山田貴美枝先生より

テーマ『”窒息事故に気を付けて”歯の生え方にあわせる~離乳食・幼児食~』

について、話がありました。質疑応答の時間もありました。

ご参加ありがとうございます。来月もお待ちしています。

 

だしって美味しいね♪

こんにちは♪

今日はにじ組さん(年中児)、ひかり組さん(年長児)さんと一緒に

「だし」体験を行いました

しおばる保育園の給食では毎日の献立に合わせて様々なだしを取っています

いりこだし・昆布だし・かつおだし・鶏がらだし等々

普段当たり前に食べている給食には「だし」が入っていますが

目に見えないだしをどうやって知ってもらえるかを考え

みんなの前で実際にだしを取ってみよう!という事になりました

まずはだしの素になる食材を目で見て触ってみました

昆布は「かちかちだね」「大きいね!」とびっくり

いりこでは「魚の匂いがする」「ねえ見て!大きさが違うよ!」と

まじまじといりこ1つ1つを観察していました

 

次は実際にいりこだし・昆布だしを取りました

鍋の中のいりこを見て「泳いでるみたい」「海みたいだね」とまるで水族館を観察しているよう笑

ふつふつを沸いてきたら火を止め早速味見をしてみました

いりこだしでは「美味しい」「魚の味がする」

次に取った昆布だしでは「う~ん」「水みたい」「なんか違う」という子も笑

その後に昆布だしにかつお節を加えかつおと昆布の混合だしにしました

すると・・・

「色が変わった!黄色だ!」

「いい匂い」「美味しそう」と食べる前から大好評

実際に味見をすると「美味しくなった!」「まだ飲みたい」と昆布だしからかつお昆布だしへの変化の違いに驚いていました

ひかり組さんではさらにレベルアップして

いりこだしとかつお昆布だしの「利きだし」をしました

「匂いで分かった!」「こっちがかつおだしだ!」とほとんどの子が利きだしに成功♪毎日給食で「今日のだしは何?」「今日いりこだしでしょ」と話していたひかり組さん

味覚は毎日の積み重ねだなと改めて感じました

最後に「今日のおみそ汁に入っているだしは何でしょう?」というクイズをしました

給食を見に行くと真剣に汁をすする姿が♪

「ねえ答えなに?」「早く教えて!」とワクワクしています

「答えはいりこだしです」と言うと

「やった~!」「違った~!」とどちらにしても大騒ぎでした♪

このだし体験を通して食べ物への興味へとさらに繋がっていけたらと思います

 

 

1月りんごの会

1月のりんごの会は、はな組さんと一緒にお正月遊びをしました。

まずは、「コンコンクシャン」の歌を歌ったり、普段の朝の体操を行ったりしました。

最初は、お互い緊張してそうな様子でしたが、曲に合わせて、歌ったり、踊ったりするうちに、緊張がほぐれたようでした♡

その後は、みんなでお正月遊びをしました。

コマや、けん玉、だるま落としに、お手玉と、それぞれの遊びをする中で、りんごの会の参加者の方との関わりをもったり、絵合わせカード遊びに参加してもらい、たのしみました!

そして、お正月遊びの中にある、「コマ作り」をしました。

素敵なコマが完成しました♡

最後に、山田先生による食育講話をして頂きました。