2月 りんご・おひさまの会

2月7日(金)にりんご・おひさまの会がありました。

今回、カワムラ劇団さんに来ていただきました(*^_^*)

初めに紙芝居を読んで頂きました。

今回も手作り紙芝居は最新作でした♪

真剣に聞くお友だち、楽しそうに見るお友だち・・・

子どもたちの笑いも止まりません(>∀<)

紙芝居の後はカワムラ劇団のキャラクター “ ケイくん ” も登場し『ほねほね体操』をしました。

みんなノリノリです♪

そして歌も歌って頂きました!

お友だちからのアンコールにも応えて下さいました。

最後にひかり組のお友だちからプレゼントをお渡ししました!

カワムラ劇団の方と、ハイチーズ!

カワムラ劇団さんの後は、りんごの会の方、ふたば組、ひかり組との交流の時間です。

ひかり組のお姉さん、お兄さんと

トンネル

絵本

おもちゃ

わらべうたあそび(ふれあいあそび)

すべり台・プレイマットを行いました(o^∀^o)

たくさん交流ができて嬉しそうなお友だちでした。

りんごの会のあとは香蘭女子短期大学から山田先生に来て頂き食育講座・相談をして頂きました。

3月のりんごの会は3月6日(金)となっています。

みなさまのご参加お待ちしています。

 

節分

2月3日(月)は節分ということでしおばる保育園でも
豆まきを行いました☆

ホールに全園児集まって節分についての由来のお話を聞きました。
【いわしの頭】・・・鬼は、焼いたいわしのにおいを嫌がり鬼を寄せ付けない
【柊の葉】・・・柊にあるトゲが鬼の目に刺さると痛く怖がる と厄除けになるというお話でした。
各クラスで制作したものも発表してくれました。

どのように作ったのか難しかったことなど教えてくれましたよ!
鬼が来る前にみんなで豆まきの練習☆
小さなお友だちもボールを持って頑張って投げていました☆
今年もたくさんの福が訪れますようにと福の神を通りました。
さあ、いよいよ豆まきのスタート!!
鬼の登場に子どもたちも大号泣で先生にしがみついていました。

大きなお友だちは頼もしく鬼に立ち向かって鬼退治をしてくれていました。

泣いているお友だちを守ってあげようとするかっこいい姿も☆
ひかりぐみさんは最後に鬼さんと1人ずつ握手をすることが出来ていました☆

鬼さんとハイチーズ☆
鬼さんが帰ったあと可愛らしい姿が・・・
違うお部屋にみんなで移動して鬼さんに見つからないように隠れていました☆
みんなで机の下にこっそり隠れて見つかりませんように・・・

豆まきも終わって、また明日から新しい季節の始まりですね!

昔あそび(りんご・おひさまの会)

1月17日(金)に昔あそび( りんご・おひさまの会 )がありました。

今回は4名のおばあちゃまや叔母さんにも参加して頂きました(^^)

最初は園長先生に昔あそびの紹介をしてもらいました。

お手玉名人のおばあちゃまにお手玉を披露して頂きました。

そして待ちに待った昔あそびの時間です☆

各クラスグループに分かれて各コーナーを周りました。

りんごの会のお友だちはふたば組(0歳児)、つぼみ組(1歳児)、はな組(2歳児)のお友だちと一緒に昔あそびを行いましたよ♪

りんごの会の方ともたくさん交流できました(^^)

・こま

特別におばあちゃまから手作りの『どんぐりごま』をいただきお友達とくるくると回して遊びましたよ♫

・たこ

・絵合わせ

・けん玉

・お手玉

・おはじき

・羽根つき

たくさんの昔あそびに触れることが出来ました(^^)

 

昔あそびのあとは香蘭女子短期大学の山田先生に来て頂き食育講座・相談(いりこの処理の仕方から出汁をとるまで)を教えて頂きました。

初めて『いりこを食べました』というお母さんは、苦味の部分を食べてしかめっ面になっていましたが、美味しさがわかり2匹目のいりこも頭と内臓を上手に取って食べていました。

次回のりんごの会は2月7日(金)となっています。この日は、西区にあるカワムラ家具の『カワムラ劇団』が来てくれます。

皆様のご参加お待ちしております。