☆小学校 卒業式☆

3月17日(木)

今日は、地域の小学校で卒業式が行われました。

6年前に保育園を卒園したお友だちが、小学校でいろいろなことを学び、一人一人が成長した姿を見せに来てくれました。

保育園が開園したばかりで、入園してきた年は3歳児そらぐみさん。

ハリーホークが来てくれた時の写真(H25)

4歳児にじぐみさんではワクワクどきどきなことばかりで楽しかったですね♪

🥬みんなで育てた野菜たち🥬

お砂場あそび

👹毎年、泣きながら退治した豆まき👹

年長ひかりぐみさんでもいろんな経験を通してお友だちの大切さや遊ぶことの楽しさを全身で感じてくれていましたね☺

卒園記念の自画像タイルの前でパチリ☆彡

まだまだ小さな小学生。。。と思っていたら。。。

園長先生も担任だった先生もあっという間に背を越されてしまっていました😓

きょうだい児のお友だちも来てくれました

「保育園に戻りたいなぁ。。。」

会話が止まりません(笑)

 

会いに来てくれてとても嬉しかったです。

卒業されたすべてのお友だち、ご卒業おめでとうございます💐

お米の収穫&おにぎり作り♪

みなさんこんにちは♪

しおばる保育園では子ども達が待ちに待ったお米収穫の時期になりました♪

園長先生かかしさんのおかげでカラスの被害も無く立派に育ちましたよ

今回は収穫&おにぎり作りの様子をご紹介します♪

まずは収穫からスタート!

ハサミを使い、丁寧に切っていきます

次に切った稲を紐で結び逆さまに干しておきます

短い稲もあり苦戦しながらも上手に干す事が出来ました♪

次に数日干した稲からコップを使って穂を外していきます

「楽しい」「もっとしたい!」「難しいよ」など沢山の声があり無事収穫♪

続いて脱穀作業!

今回は小さな容器に入れて棒でつきながら脱穀していきます。

最初は「やりたいやりたい!」と言っていた子ども達もなかなか上手く出来ず「もう出来た?」「まだ?」と諦めそうになる子も・・・

そんな時に「大変だよね。お米を作るの人はいつもこんなに大変な事をしてみんなに届けてるんだね」と話すと

「頑張ってるんだね」「頑張ろう!」と一生懸命頑張る姿がありました♪

そして大変な作業も時間をかけて子ども達頑張りました♪

そして最後はお待ちかねのおにぎり作り!

お米がどのようにして炊けるのか透明の鍋で観察します

「どんな風にかわるのかな?」と炊く前を観察してドキドキ♪

それではスタート♪

火をつけると「お水が揺れてる」「白く(蒸気)なってきたよ」と興味深々

炊飯の様子を観察しながら子ども達とお米の話をしました。ここで登場したのが「お米くん」です♪

籾(もみ)→玄米の順番に脱ぎ真っ白なお米くんが出てくるとなぜか大爆笑♪笑

その他に籾・玄米・白米を並べて観察したり、お菓子や調味料の成分表を見て「米」の文字を探して入っている商品を探すゲームをしました♪

楽しみながらお米を学んだ所でいよいよご飯が炊きあがりました!

「せーの」でフタを開けると炊きたてのご飯の香りが部屋いっぱい♪

「良い匂いがする!」「美味しそう」「お腹空いた~!」との声に早速おにぎりにして頂きました!

子ども達と「協力して作ってくれたみんなの先生にもおすそ分けをしよう!」という事に♪

それではみんなで「いただきま~す♪」

それでも大切に美味しそうに食べる子ども達の笑顔が輝いていました♪

「めっちゃ美味しい!」「いつもと違う」「また作って食べたいね♪」とお友達や先生と嬉しそうに話す姿に私達も嬉しくなりました♪

この体験を通してさらに食の大切さ、感謝の気持ちへと繋がっていけたらと思います

しおばる田んぼでおこめ作り♪

こんにちは♪

しおばる保育園では毎年、年長組さんと一緒にお米作りを行っています

今日はその経過をご紹介します♪

まず苗作りからスタート!

種籾(たねもみ)を水に浸して芽を出す「芽出し」という作業から始めました。

子ども達は種籾を見たり触ったりして興味深々♪

「お米の種よ」「お米の実やない?」とお友だち同士で議論していました笑

種籾はまず60度のお湯に10分漬け、その後冷たい水で冷やします。これは病気を

防ぐ為の種籾消毒というもので、子ども達に話をしながら一緒に行いました。

次は水に浸す作業です。

浅くはった水に種籾を優しく入れると、子どもたちは

「芽がでますように♪」とお願いしていましたよ。

芽がでるまで約1週間程かかるのですが、毎日の水換えが必要です。

そこで子ども達はグループごとに話し合い

「火曜日はぼく」「水曜日は○○がするよ」と決めると

毎日みんなで声をかけあい一日も忘れず水換えをする事が出来ました♪

(さめ・しゃち・じんべいざめは子どもたちで考えたグループ名です笑)

一週間後、芽が出た種籾を土を入れた牛乳パックに移し換えます

「芽はまだ小さいから優しく持ってね」と伝えると

「そ~っとだよ!」「気をつけてね」と言いながらに大切に扱う姿が

とても可愛いです♪

 

そして数週間後、いよいよみんなが待っていた苗植えです!

農家の方に分けてもらった田んぼの土を水と混ぜて小さなしおばる田んぼ?の完成!笑

 

「苗を優しくもってね」「真っすぐ立つように入れるよ」と伝えると

真剣な顔で苗植えを行いました。

 

「じゃあこれでばっちりかな?」と聞くと

「ううん!カラスがくるよ」「網をしとかないかん」と返ってきました。

そうです!

以前育てたお米がカラスの被害にあったり、最近びわをカラスに食べられたばかり・・・

 

「網以外にも何があるかな?」と話し、「○○の人形を作ろう!」と決まりました

 

○○とは・・・

次回完成してからのお楽しみです笑

 

美味しいお米が出来ますように♪♪