1月 りんごの会

1月15日(金)にりんごの会を行ないました♪

現在、しおばる保育園では郵便ごっこの真っ最中!!
ひかり組さんが郵便屋さんとなり、保育園のみんなが書いたハガキを届けています。
その様子をひかり組さんに代わって、はな組のお友だちが園長先生と一緒に
りんごの会のお友だちの前で再現してくれました。

1月りんごの会 (6)

1月りんごの会 (7)

 

1月りんごの会 (8)

 

 

今月の歌は 「やぎさんゆうびん」と 「コンコンクシャンのうた」です (^o^)

1月りんごの会 (14)

1月りんごの会 (15)

1月りんごの会 (19)

「コン コン コン コン クシャン♪」と上手に歌えたね (*^▽^*)

 

1月りんごの会 (21)

 

 

 

お正月でなまった体をしっかり動かしましょう!!
と朝比奈先生が素敵な笑顔で登場です☆

1月りんごの会 (25)

 

りんごの会のお友だちも元気に踊ってくれました (^^♪

1

2

 

 

 

たくさん体を動かした後は、製作を行ないましたよ。
今月、しおばる保育園ではお正月遊び(伝承遊び)も楽しんでいます。
そこで、今回はりんごの会のお友だちと一緒にこまづくりに挑戦!!

1月りんごの会 (72)

シールを貼ったり、好きな絵をマジックで描いたりして模様をつけます。

3

 

出来上がったら、はな組さんと一緒に回して遊びましたよ。

上手に回ったかな?

5

 

おうちでもたくさん遊んでね♪

 

楽しく遊んだあとは、山田先生の食育講座です。

今回のテーマは「箸使い」 と 「ねぎ」です。

1月りんごの会 (101)

『正しい箸の持ち方』 や 『お箸のマナー』についてお話しして下さいました。

6

ねぎが苦手な人も多いですよね...

そんなときの解決方法なども教えてくれましたよ。

7

気になる方は、ぜひ来月のりんごの会・食育講座に参加して下さいね♡

 

それから、子どもたちがお箸を持つとどんな感じなのか体験してみましょう!

ということで、お母さんが手には左手に軍手を2枚重ねてつけ、左手でお箸を

持ってもらい片方のお皿からもう一方のお皿への空け移しに挑戦して頂きました。

1月りんごの会 (133)

「難しい...」

1月りんごの会 (129)

 

遊びの中で繰り返し練習することで、少しずつ上手になります。

楽しみながら、正しいお箸の使い方を教えてあげられるといいですよね!

 

1月りんごの会 (135)

 

来月のりんごの会・食育講座もお楽しみに...( *´艸`)

☆12月りんごの会☆

12月11日(金)に12月のりんごの会を行ないました♪

 

今月もたくさんのお友達が来てくださいました(^^)

 

最初は、季節の歌で『あわてんぼうのサンタクロース』と

『雪のペンキやさん』をうたいました。

今回は、そら組・にじ組・ひかり組のお友達も参加したので

元気な声が響き渡りましたよ♪

 

歌ったあとは、先日行なわれた生活発表会で発表したものを

披露しました。

 

まずは、0歳児ふたば組さんの発表です♪

フルーツに変身して音楽に合わせて体を横に揺らしたり

手をキラキラさせたり上手でしたよ(*^^*)

PC110080

PC110085

次は、1歳児つぼみ組さんの発表です♪

絵本の「はらぺこあおむし」を表現しました。

果物をもらって「ありがとう」を言ったり、「それでもお腹は・・・」

の掛け声で「ぺっこぺこ」とお腹を押さえて言ったり上手でした(^^)

PC110096

PC110101

最後はきれいなちょうちょうに変身しましたよ!!

PC110103

次は、2歳児はな組さんの発表です♪

合唱では『雪だるまのチャチャチャ』の歌を元気な声で

うたいました。

PC110106

合奏では、子どもたちの大好きな『くじらの時計』のピアノの音に

合わせてタンブリン、カスタネット、すずの楽器でリズムよく

音をならしていましたよヽ(^o^)丿

PC110108

 

PC110113

PC110115

PC110112

発表した後は、井石先生より牛乳パックシアターで「ももたろう」の

お話をしてくださいました。子どもたちも興味津々(^^)

PC110116

PC110117

話が進んでいくと最後には仕掛けがあり、子どもたちも驚いていましたが

「おもしろかった~」の声が聞こえてきましたよ♪

 

最後は、朝比奈先生のエアロビクスです。

PC110122

音楽に合わせて楽しく体を動かしましたよ♪

肩こり解消の動きも教えてくださいました!!

PC110121

PC110128

体を動かした後は、香蘭女子短期大学 非常勤講師 山田 貴美枝先生の食育講話の時間です。

PC110130

 

今回は、風邪のとき、鉄分不足のとき、便秘気味のとき、嘔吐のとき、

下痢のとき、口内炎ができたとき、夏バテのときなど体調が悪いときの

控えたほうがいいことと対処法をテーマごとに丁寧に教えてくださいました。

規則正しい生活を心掛け、健康な体を作っていきましょう!!

 

来月も楽しい企画を用意してお待ちしていますので、ぜひ遊びに来てくださいね♪

 

 

11月 りんごの会

11月14日(金)に11月のりんごの会を行ないました♪

今月もたくさんのお友だちが参加して下さいましたよ (^o^)/

まずは、季節の歌で『きくのはな』と『もみじ』を歌いました。

PB130461

 

元気に歌った後は、パネルシアターのお話しをたのしみました。

『かぜひき ぞうさん』というお話しです。

PB130463

PB130470

PB130467

みんなは風邪をひいたりしていませんか?

風邪をひかないように好き嫌いせずにお野菜もモリモリ食べて、

寒い日でもお外で体を動かして元気に遊びましょうね!!

 

では、野菜が苦手なお友だちも、野菜が好きになる手遊びをしてみよう!(^^)!

「きゃべつはキャッ」の手遊びです。

お手伝いしてくれたのは、つぼみ組のさくらちゃんとはるのちゃんです!PB130471

しおばる保育園のみんなも・・・

PB130472

りんごの会のお友だちも・・・

PB130473 

みんなで一緒に きゃべつはキャッ♪

これでみんなお野菜が好きになっちゃうはず( *´艸`)

 

 

無題

さて、お次は朝比奈先生のエアロビクスです。

   PB130477

しっかり体を動かして強い体をつくりましょう!!

PB130476

PB130480

PB130479

 

しっかり体を動かして楽しんだ後は、山田先生の食育講話の時間です。

PB130483

一つ目のお話しは、離乳食についてです。

〇離乳食開始の目安

〇進め方のポイント

〇時短調理の方法など

これから離乳食をスタートする赤ちゃんにぴったりの内容でしたよ!

 

PB130482

二つ目は『新規性恐怖』についてです。

言葉だけを聞くとなんだか怖い印象ですが、初めて見る食べ物に対しては恐怖心を持ち、

警戒するという行動様式のことで、その恐怖心から食べず嫌いになるというものだそうです。

安心して食べることができるためのポイントも教えて頂きましたよ!

PB130481

日々の食事を負担に感じるのではなく、親子のコミュニケーションを

深めるための絶好のチャンスと捉えて下さいね。

 

山田先生のお話しをもっと聞きたいと思った方は、食育講座終了後には

個別相談も行なっていますので、ぜひ参加してみて下さいね(≧▽≦)