だしを味わう体験♪

こんにちは!

今日は食育のテーマだし『だし』について

子ども達と一緒に体験した事をご紹介させて頂きます♪

 

保育園の給食では、料理に合わせて毎日いろいろなだしをとります

かつおと昆布のだし、いりこだし、生の鶏がらから取るだし等

だしで料理はさらに美味しくなります♪

 

そんな『だし』について知る機会ができたらと

今回は実際に子ども達の目の前でだしを取り

『だしの取り方・匂い・味を体験してみよう!』という事になりました

 

まずは子ども達に「だしって聞いた事あるかな?」という問いかけに

「知ってる!いりこだし」

「こんぶだし」

と色々なだしの名前が出てきます

 

そこで給食で実際に使っている昆布やいりこ、かつお節を

見せると「大きい~!!」「いっぱいある!」と大喜び

だしを取る前の食材を見たり触れたりしながら

「固いね」「いい匂いがするよ」と興味深々の子ども達です

 

次はいよいよ目の前でだし作り♪

水に漬けておいたいりこを透明の鍋に入れ火をつけます

「3・2・1スタート!」

火にかけたいりこだしが沸く様子を見て「泳いでるよ」「動いてる」と

注目しているうちにあっという間にいりこだしの完成です♪

コップに入れて味見をします

「魚の匂いだよ!いい匂い」「色が黄色になったね」

「美味しいよ」「もっと飲みたい!」と感想を言い合い

味をつけていなくてもだしの味をしっかりと感じている様子でした

続いて昆布だし、そして昆布とかつお節の合わせだしを飲んでみると

「味が違う」

「めっちゃ美味しくなった」

と味比べをしながらだしを味わう姿はプロの目利きの様でした(笑)

 

そして沢山だしを味わった後にクイズを出しました

「今日の給食のおみそ汁は何のだしでしょう?答え合わせは給食を食べている時にするよ」

 

「絶対分かるよ!」

「きっとかつおだしと思う!」と自信満々の子ども達

 

給食をのぞいて見ると美味しそうにみそ汁を飲む子ども達♪

答え合わせをすると・・・

正解のいりこだしが分かったのは2人でした♪チャンチャン(笑)♪

 

まずはだしの美味しさを知る第一歩♪

これからも給食を通して沢山のだしの美味しさを感じられたらと思います

 

ご家庭でもぜひ『だし』当てクイズをしてみて下さいね♪

 

 

みそ作りを行いました♫

こんにちは♫

今日12月3日(木)は待ちにまったみそ作り体験を行いました♫

毎年JAさんと地域のボランティアの方々の協力のもと、年長児の卒園記念としてみそ作りを行っていますが、今回はコロナの影響があり時間を縮小しておこないました。

エプロン・三角巾・マスクをし、きれいに手洗い・消毒をしていよいよスタート♫

まずは、JAさんとまめひめさん(地域のボランティアの方々)よりご挨拶。

子ども達は話を聞きながら今から始まるみそ作りにわくわくしています!

まずはまめひめさんより、乾燥した大豆と一晩水につけた大豆を見比べてみました

「どっちが大豆?」と子ども達(笑)

「どっちも同じ大豆だよ、お水に漬けておくとこんなに大きくなるんだよ」話すと

「え~全然違うね!」「大きいね!」と違いにびっくりしていました。

次は麹(こうじ)について、

「この中に菌が入っていて、おみそを作るお手伝いをしてくれるんだよ」という言葉に

じーっと観察して興味深々!!

麹の匂いを嗅いでみると・・・

「おしょうゆのにおいがする!」

「いい匂い」と顔が入る位に覗き込んでいます(^_^)

続いて今度は大豆をつぶす作業♫

圧力鍋で炊いた大豆は子ども達でも簡単につぶせるくらいとっても軟らかく

「粘土みたいだね」「あったかいね」と楽しそうにコネコネ♫

ここで袋から大豆がはみ出さないように

まめひめさんが「大豆がお散歩しないように気をつけてね」と話すと

隣のお友だちにも「大豆がお散歩しないようにね!」とお互いに声を掛け合う姿がありとてもほっこり♡

手の平で上手につぶすことが出来た大豆は続いて麹の中へ♫

「よ~く混ぜ合わせるんだよ」というお話以上に

捏ね終わった後でも

「もっと捏ねたい!」「もっと捏ねたい!」と

まだまだ感触を楽しみたいひかり組さん

楽しい気持ちが止まりません(笑)

上手に捏ねたら次は空気を抜きながらお団子を作っていきます

「こうやって空気を抜くんだよ」と教えてもらうと

お団子作りに真剣な子ども達!

お団子にする理由は後のお楽しみ♫

「見て見て!上手にできたよ」ととっても嬉しそうです(*^_^*)♫

 

その様子を年中にじ組さんも興味深々で見ています

今回は間隔を空けてステージ上から見学しました♫

ひかり組さんが丸めたみそ団子を見せてもらい匂いを嗅いでみました

「大豆の匂いがする!」「見せて見せて!」とワクワクする姿が♫

お兄さん・お姉さんの様子を見て来年は自分達でするんだと期待が高まります(*^_^*)

 

お団子が出来たらいよいよ桶の中に団子を入れていきます

少しづつお団子にして思いっきり投げ入れることで桶に入れた時にも空気が入らず

密閉した状態ができるからです♫

お団子を桶に入れたら最後はまめひめさんが仕上げをしてくれました

表面に塩をふりかけて袋をしっかりと密閉します

 

最後に袋をしっかりとしめて蓋をしたら新聞紙を上からかぶせます

新聞紙のインクは虫が嫌がるため、虫除けの効果があるそうです(*^_^*)

完成したらみんなでおまじない「美味しくな~れ♫」

最後は感謝の気持ちを込めて手洗いダンスのプレゼント♡

 

きっと美味しい味噌が出来上がりますね♫

出来上がりが楽しみです(*^_^*)

 

 

11月 誕生会

11月5日(木)に11月の誕生会がありました。

 

★0歳・1歳クラス★

はじめに園長先生からお話をしてもらいました。

魔女の人形が遊びに来たり落ち葉の話などがありましたよ!

 

そして誕生児のお友達のインタビューです。

質問に答え、うれしそうでしたよ♪

誕生日ブックも喜んでいました。

先生からの出し物では風船シアターがありました。

風船が落ち葉で色々な動物に変身していきます!

ゾウになったり、ライオンになったり・・・

落ち葉に興味津々の子どもたちでした。

その後は落ち葉で魚釣りゲームをしましたよ!

大きな落ち葉に驚いています…!

「釣れたよ~」「みて!」と楽しそうでした^^

 

 

★2.3.4.5歳クラス★

ホールにも魔女が遊びに来ましたよ~!

ハロウィンでの思い出をお話してくれました。

そして誕生児さんにインタビューです!

はなぐみさんは好きな食べ物を聞きました。

そらぐみさんには好きなあそびを、

ひかりぐみさんには大きくなったら…を聞きました!

みんな元気に答えてくれましたよ!

インタビューの後は誕生日ブックをもらいました。

 

そしてお待ちかねの出し物では…

3種類のゲームをしましたよ!

 

まずはドングリの箸移しゲームです。

コロコロ転がって意外と難しい…。

子どもたちと先生との真剣勝負に盛り上がりました!

 

次は、松ぼっくりけん玉です。

好きなけん玉を選んで参加しました♪

「できた~!」と楽しそうでした。

 

最後は、マイ芋探しゲーム!

初めにコレ!と決めたマイ芋を

たくさんのお芋や野菜の中から探し当てます♪

お芋はどれかな…。

たくさんある中から見つけることは難しいですが

見事、探し出すことができましたよ!

応援も盛り上がっていました^^