☆福岡市環境行動賞を受賞しました☆

アクロス福岡で行われた、『福岡市環境行動賞 表彰式』に参加してきました。

「福岡市環境行動賞」は、環境にやさしい都市の実現を目指すため、福岡市における環境の保全・創造に貢献し、顕著な功労・功績のあった個人・団体・学校・事業者を表彰する制度として、平成19年に創設されました。
これをきっかけに福岡市の様々な学校や事業所などで新たな活動に取り組むなど、更に活動の幅を広げられています。

今回、しおばる保育園でも、開園してからの環境への取り組みについて応募しました。

【主な活動内容】

子供向け環境教育学習プログラム・・わくわく出前教室参加

油山市民の森の中で行う小川の生き物や自然観察、散策、ダンゴムシの生態観察

★食の循環

・コンポストを利用して給食調理後の野菜などからできた肥料をし、菜園活動に利用また保護者にも配布。雨水を使って花や野菜、木々への水やりなど

・調理後の廃油から作る「廃油石鹸の利用」

★一人一花運動に参加

・塩原老人会の方と、花を育てる

しおばる保育園の主な活動

表彰式では、

☆大賞☆ ☆最優秀賞☆ ☆優秀賞☆ ☆特別賞☆

☆みらいチャレンジ賞☆ ☆奨励賞☆

という様々な賞がありました。

市内100以上の応募があったということで、色々な取り組みの紹介もありましたよ。

その中から、しおばる保育園は『奨励賞』をいただきました。

~長年の活動に継続して取組み、他の模範となるもの。~

ありがたい賞をいただき、保育園へ帰ってきました。

そして、夏の花を職員で植えました🌼

小さなことですが、子どもたちと一緒にできる持続可能なことを実践し、この先の未来も住みやすい街づくりを行っていくことの大切さを感じました☆彡

南区区長さんとため蔵(南区キャラクター)くんと一緒に記念撮影📷

そら豆のさやとり体験♪

みなさんこんにちは♪

今日は今が旬のそら豆についての体験をご紹介します♪

そら豆は4~6月に旬を迎える食材で栄養満点☆

そら豆がどんな風にできているのか?どんな味なのか?子ども達と実際に見て・触れて・味わってみよう!という事で

今日はそら組(年少)さんと一緒にさやむきにチャレンジです!

まずは、みんなが大好きな「そらまめくんのベット」を読みました♪

そして実際のそら豆を見てみると・・・

「そらまめくんが入ってるのかな?」「ふわふわなのかな?」と興味津々

さやむきの前に、さやを開く時のポイントを伝え、「そらまめくんが飛び出してこないように優しくあけてね」と言うと

子ども達は「わかった!」「できる!」とやる気満々!

とっても真剣な様子です♪

初めは「できない~」「あかない~」と苦戦していましたが、1つ開けると「できた~!!」と大喜び♪

さやの端からゆっくりあけていきます

「みてみて!そらまめくんおったよ!」と大盛り上がり

そらまめの中身をみんなで観察すると「ふわふわだね」「赤ちゃん(小さい豆)がいた!」「グミみたい(笑)」など思い思いに話す姿がありました♪

「こんなにいっぱい~」

すごい集中力!まるで職人のようです・・・笑

楽しみながらあっという間に沢山のそら豆をむくことが出来ましたよ♪

15時のおやつに早速頂きま~す☆

「○○ちゃんがとったやつだよ♪」

「美味しいね~♪」

と大喜びの子ども達でした。

今が旬のそら豆をぜひご家庭でも食べてみて下さいね♪

 

 

伝承を伝えよう♪みそ作り&昔あそび

こんにちは♪

今日は食育活動のみそ作り体験をご紹介したいと思います♪

日本を代表する発酵食品のひとつ「みそ」

昔からのみそ作りを子ども達に伝承したい!という事で

地域の方々に協力して頂きみそ作りを行いました。

子ども達にみそ作りを教えてくれるJAさんと

一緒に作ってくれるボランティア隊♪「まめひめ先生」に来て頂き、楽しみながらみそ作りがスタートです!

 

まず、みそに必要な材料の紹介です。

福岡県産の大豆・お米を使った米麴・塩です♪

大豆は乾燥したものと、ひと晩水に漬けたものを見比べてみました

「わ~全然違うね!」「硬いよ」と見て、触って興味津々の子ども達。

次に、ひと晩水に漬け圧力鍋でふっくらと炊いた大豆と比べると

「柔らかいね」「気持ちいい~!」と袋の上から触って大喜びです♪

この大豆を袋の上から粒が無くなるまでしっかりと潰していきます

次は塩を混ぜた米麹に混ぜていきます。手袋をはめてレッツチャレンジ♪

「ねんどみたい」「ねちゃねちゃしてる」「気持ちいいね」等

感じた声を次々に話しながら楽しんで上手にコネコネ♪

きれいに混ざったらお団子に丸めていきます。

張り切って大きなお団子を作る子、控えめな小さなお団子を作る子・・・様々です(笑

最後はメインイベント!大きな樽の中にお団子を勢い良く入れていきます!

この時にお団子を隙間なく入れていく事で空気が入らずカビ防止に繋がります♪

仕上げはJAさん&まめひめ先生♪

上に塩をかけ、ラップで密閉しさらに空気をしっかり抜いていきます

最後に上から新聞紙で覆います

「なんで新聞紙を被せるか分かるかな?」と質問すると

「鳥が来ないように」「虫が来ないように」とたくさんの答えが返ってきました

「正解!新聞紙のインクが虫が嫌がるんだよ」と言うと

「へ~!!」「知らなかった!」と感心していました。

みんなが心を込めたみそが完成♪

熟成して出来上がりが楽しみです♪

 

みそ作りの後は昔あそびで一緒に遊びましたよ!

あやとり・福笑い・かるた・お手玉に分かれてとっても楽しんでいました♪

  

なかなか交流が出来ない今、みそ作りや昔あそびを通しての交流に目を輝かせて喜んでいました♪

しおばる保育園に来て頂きありがとうございました

またぜひぜひ遊びに来て下さいね♪