8月りんごの会

8月8日(金)りんごの会を行いました☆

風は強くないかなぁ・・雨が降らないかな・・と台風を心配していましたがパラッと少し雨が降る程度で、ひどくならず安心しました(^_^)

今回は28組の方が遊びに来て下さいましたよ☆

まずは8月の季節の歌を一緒に歌いました。

P8082109

「なみとかいがら」と子ども達の大好きな「おばけなんてないさ」の2曲です。  子ども達のお化けのポーズは何度見ても本当にかわいいですね☆       本当に「ヒュ~~~・・・・・」と飛んでいってしまいそうですよ(*^_^*)

次にペープサートや仕掛けのある紙シアターで「パンダ・うさぎ・コアラ」「ころころたまご」「ふわふわ風船」の3曲を歌いました。

 

 

P8082112

 

 

どれも優しくて、かわいいお歌でしおばる保育園の子ども達は大好きは歌ですよ(*^_^*)

ポーズもとっても上手です!

 

 

 

 

そしてお待ちかね・・・☆☆☆

職員からの出し物は「3匹のこぶた」の人形劇です☆

P8082131

 

 

 

 

 

 

 

P8082114

 

 

興味津々によく見ていた子ども達もおおかみが登場してくると・・・・

 

 

P8082127

 

P8082126

 

 

 

 

 

 

「ぎゃーーー(‘_’)!」  「エーーーーン(‘_’)!」   「こわーい(;_:)」と泣き声が聞こえてきたり、先生の傍にぺったりくっついている姿が見られました♪

でもでも、おおかみを退治すると子どもたちも笑顔に戻り最後まで見て楽しむことができました☆

 

人形劇の後は朝比奈先生による恒例のエアロビクスです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

りんごの会のお友達もお母さんお父さんと一緒に楽しく体を動かして参加してくださいました。

P8082142 P8082144

 

 

 

 

 

 

小さなお友達もお母さんに抱っこされながらとても嬉しそうな表情が見られ、職員にとってもそんな姿がとても嬉しかったです☆

 

 

 

音楽に合わせて体を動かすのは、心も体もフレッシュになり、みんなですると 更に楽しいですよね☆

元気一杯のしおばる保育園のお友達も上手に真似しながら、身体を動かす事を喜んでいましたよ。

 

 

P8082133

 

 

 

 

 

 

最後は保護者の方に向けた食育相談です。

今月は ・夏の食事の注意 ~水分補給とビタミンB群~

     ・食中毒予防について

     ・間食の役割と必要性 ~みんな大好きおやつについて、わたしの適量は??~

についてのお話がありましたよ。

パワーポイントや絵カードを使ったり、山田貴美枝先生の子育てエピソードを交えながら分かりやすく教えて頂きました。

P8082146

 

 

 

 

 

 

参加された保護者からも「まな板などの消毒の仕方が知ることができて良かった」

「食事中の水分の摂り方がとても勉強になった。汁物を必ず追加したいです!!」などと    感想を頂きました(*^_^*)

次回は弁当箱を使っての栄養指導がありますので、弁当箱をご持参くださいね☆

7月りんごの会♪

7月11日(金)りんごの会を行いました。

まずは季節の歌を楽しみました。♪(*^。^*)

「アイスクリームのうた」「みずあそび」の2曲を歌い夏を感じました!

アイスクリームのうたでは、子ども達も「イチゴのアイスがいい」、「チョコアイスー!」と自分の食べたいアイスの味を言って楽しみました。(^_^)

P7111438またわらべ歌も歌いりんごの会に参加してくださったお母さんやお友達も

にこにこで歌いながら触れ合って遊びましたよ。

 

P7111387

 

先生からの出し物では「パンダくんの冒険」の出し物でした。

パンダさんが自分に似合う帽子を探しに出かけるお話ですが、その中で

帽子や船などが登場しますが新聞紙一枚で全部作ってしまいました。

新聞紙の形が変わっていくたびに子ども達も「わー!」と驚いていました♪(^.^)

 

朝比奈先生とのエアロビクスの時間になると子ども達はとても元気いっぱいになります。

P7111407今回も香蘭短期大学のお姉さんと一緒に子ども達も踊って楽しくエアロビクスの時間を楽しみました。(^O^)

 

 

 

 

りんごの会には子ども達だけでわなく、保護者の方に向けた

食育相談も行っています。

今月は「ゼロからはじめる食育相談」です。

<今月のポイント>

1、離乳食の基本

2、離乳食4つのステップ

今回も、離乳食について山田貴美枝先生が優しい声と笑顔で

お話してくださいました。(*^_^*)

内容は・・・

◦離乳食とは、食事に慣れるための練習。そして、食事の楽しさを体験していく

大切な時期です。

生後5~6ヶ月頃になると お座りができるよになったり、授乳の時間が一定に

なったり、大人の食事に興味を示してきたりして、赤ちゃんが「離乳食はじめても

いいよ」というサインを発してくるその時がきたら、”一日一回一さじのつぶしがゆ”

からはじめましょう!!

そして、赤ちゃんの発達に合わせて、食材の固さを調整しながら4つの

ステップで進めていきます。

 

最後に離乳食6つのお約束

①その子なりのペースで ②ママがイライラしない

③栄養のバランスは2~3日単位で ④赤ちゃんの様子を観察

⑤ほかの子と比べない ⑥食べる楽しさを教える

離乳食は赤ちゃんにとってもママにとっても初めての体験!!

楽しく取り組みましょう。

◦全体に向けてお話した後は、個人相談もありました。断乳時期の悩みや離乳食の

進め方など、それぞれの赤ちゃん・ママに合ったアドバイスを聞いて笑顔で帰られる姿が

嬉しかったです♪(^O^)

来月8月8日(金)の食育相談は,,,

◦夏場のおやつの量や与え方について~みんな大好き!おやつのお話~

◦夏の食事で気をつけることです。次回もお楽しみに♪

6月りんごの会

6月13日(金)りんごの会を行いました☆

今月の季節の歌は「あまだれぽったん」と「にゃにゅにょのてんきよほう」と「とけいのうた」の

3曲を歌いました♪

手遊び歌は「はちべえさんとじゅうべいさん」の紹介がありましたよ。

そのあとは2歳児はなぐみの子どもたちによる、英語の歌に合わせてダンスの出し物です!!

3曲の踊りを披露してくれましたよ☆

 

P6130825

1曲目♪「Head Shoulders Knees&Toes」

2曲目♪「Walking Walking」

3曲目♪「One Little Finger」

とっても元気がよく笑顔いっぱいの

はなぐみさんでした!!

 

しおばる保育園ではマリータ先生を招いて英語教室を行っています☆

えいごであそぼうの日は、英語の曲に合わせて子ども達もマリータ先生の真似をしたり、「Head(ヘッド)」「shoulders(ショルダー)」など体の部位を英語で言うと、指で触ったりして表現できるようになりました♪

りんごの会のお友だちも、在園児さんの一緒にやろうとノリノリでしたよ。

P6130837

 

 

 

 

 

 

 

とっても楽しい時間でした♪

 

次は「棚からぼたもち」という素話です。

先生の持っている箱に興味津々で真剣な表情の子ども達・・・

 

P6130842

 

 

 

 

 

 

お話の最後にはこの箱からカエルが””ピョーーーン!!!!””と次から次に飛んできて

ビックリの子ども達(*^_^*)

予想外の展開に楽しくて笑うお友だちや、驚いて泣いてしまうお友だちも・・・☆

とてもかわいいリアクションをたくさん見る事ができました!

 

お待ちかね・・☆朝比奈先生によるエアロビクスの時間です♪

P6130895

 

 

 

 

P6130862

 

 

 

 

 

 

 

お子様と一緒に元気よく体を動かして楽してくださいました☆お母さんと一緒でりんごの会の

お友だちはとってもうれしそうでしたよ♪

今回は香蘭女子短期大学のお姉さん先生も参加の会でした。

P6130874

 

 

 

 

 

 

未来の先生たちにたくさん囲まれてなんだかうっとり・・の子ども達(*^_^*
最後は食育の相談会がありました。

P6130898

 

 

 

 

 

 

今回は「夏場に向けての水分補給について市販の経口補水液の与え方」のお話でした。この時期に起こる下痢・嘔吐などの感染症や熱中症などによる脱水症状になってしまう危険性を防ぐ為に必要な水分補給の与え方などを教わりました。

お話を聞くだけでなく実際に乳児用の経口補水液をりんごの会の子ども達や保護者の方に試飲してもらいました。

カップのフチに角をつけることで、赤ちゃんにも飲ませやすいことを知ると「飲んでくれた!」「大人もおいしい!」「おかわりしたい!!」などと反響もあり、とても貴重な体験ができました。

7月の食育相談でもまた興味がもてるお話を用意してお待ちしています!(*^_^*)!