9月りんごの会

9月11日(金)に9月のりんごの会を行ないました♪

今回はの参加者はなんと‼ 40組 Σ(・ω・ノ)ノ!

ありがたいことです♡

9月りんごの会 (2)

さて、今月の司会は岡本先生☆

たくさんのお客様の前で緊張していた様子・・・( *´艸`)

ですが、しっかりと仕切ってくれました♪

9月りんごの会 (1)

 

まずは園長先生のお話し・・・

今月は中秋の名月やってきますね。

しおばる保育園のお友だちはこんな製作をしましたよ。

9月りんごの会 (4)

 

↑ 1歳児さんは初めてののり貼りに挑戦!

丸い枠に合わせて〇型の画用紙を張りました。

9月りんごの会 (6)

↑ こちらは年長さんの作品。

イメージ力がついてとても素敵な作品になりましたね。

9月りんごの会 (9)

↑ そして、保育園のお友だちも大好きな絵本「おつきさまこんばんは」をご紹介。

やわらかい色合いと、おつきさまの優しい表情が印象的な絵本です。

ファーストブックとしてもおすすめですよ。

 

今年の中秋の名月(お月見)は9月27日(日)だそうです。

皆さんもご家庭で、お月見を楽しんでみて下さいね。

 

今月の季節の歌は『うちゅうせんのうた』と『とんぼのめがね』です。

9月りんごの会 (16)

9月りんごの会 (11)

9月りんごの会 (15)

とんぼに変身して上手に歌えました♪

次の準備ができるまで、つぼみ組(1歳児)のお友だちが

池田先生と一緒に『ミックスジュース』の手遊びを披露してくれましたよ。

1

おいしいミックスジュースができたようです♡

お客さんの前で自分のお名前も上手に言えたね!!

 

お次は『バスにのって』の歌に合わせて、ふれあい遊び♪

バスにのって揺られてる ゴ~ッ!ゴ~ッ!!と盛り上りました(≧▽≦)

9月りんごの会 (21)

9月りんごの会 (26)

9月りんごの会 (28)

 

 

動物さんに変身した先生たちの合奏『森のくまさん』

9月りんごの会 (36)

「すごいね!」 「かわいいね!」とみんなくぎ付けです☆

9月りんごの会 (38)

そして、りんごの会のお友だちも挑戦!!

楽器がなくても家庭にある道具で合奏ができちゃうんです(*^_^)v

例えば...洗濯板と菜箸!

楽器のギロみたいな音がするね。

9月りんごの会 (40)

あっ... そんなにびっくりした?(^▽^;)

9月りんごの会 (41)

他にもプリンカップやフライパンなど...

さぁ!みんなで合奏してみよう!!

9月りんごの会 (45)

 

あれ?不思議な音...

9月りんごの会 (46)

みんなで合奏楽しいね(^^♪

9月りんごの会 (48)

動物さんたち 「またきてね~!!」

 

それから、お待ちかねのエアロビクス!

朝比奈先生と一緒に元気に体を動かすよ。

9月りんごの会 (50)

9月りんごの会 (75)

9月りんごの会 (60)

9月りんごの会 (62)

9月りんごの会 (63)

「あのねぇ、お手てはこうするんだよ!」と小さい先生の姿も...

9月りんごの会 (66)

9月りんごの会 (76)

今回もノリノリ♪元気に楽しみました!

 

楽しい会の後は、食育について学びましょう。

9月りんごの会 (81)

今回のテーマは『やさい』です。

苦手な方も多いのでは...?

9月りんごの会 (84)

 

子どもが野菜嫌いなのは当たり前のことなんです (>_<)

なぜなら本能的に、視覚では緑色のもの 嗅覚では土臭いものや青臭いもの

味覚では苦味・渋み・酸味のあるものは危険、食べられないものと認識している

からなのです!

9月りんごの会 (89)

苦手を克服するためには調理法にも工夫が必要です。

 

9月りんごの会 (92)

9月りんごの会 (94)

9月りんごの会 (95)

 

こうした工夫をしながら、少しずつ野菜を食べるトレーニングをして行くことが大切です。

調理法のほかにも食べる際の言葉掛けなどにも工夫しながら、子どもの食べる意欲を

育ててあげましょう。

 

子育てで忙しいママたちも食べる順序や速度(噛む回数)には気を付けて。

9月りんごの会 (97)

 

食べる時刻も大切ですよ!!

 

9月りんごの会 (98)

 

野菜が苦手な方も身近に野菜を感じて頂けたでしょうか?

健康と美容のためにもしっかりと野菜をとりましょうね!!

 

 

8月りんごの会

8月6日(金)にりんごの会を行ないました!

今回は35組の方々が遊びに来てくれましたよ♪

まずは今月の歌 『おばけなんてないさ』 『なみとかいがら』を

みんなで歌いました(^0^ )♪

DSCN2336 (2)

 

それから、朝比奈先生のエアロビクス!!

DSCN2339

DSCN2343

みんなの笑顔がはじけます☆彡

DSCN2348

 

楽しく体を動かした後は、クイズと製作をしましたよ。

絵本『やさいのおなか』より問題です!

DSCN2349

『これなあに?』

『何の野菜のおなかかわかるかな?』

DSCN2351

DSCN2337 DSCN2338 (2)

『これはにんじんのおなかでした~☆』

ニンジン

クイズの後はいろいろな野菜を使ってスタンプをしましたよ♪

ママと一緒にペッタン!! 上手にできたかな?

DSCN2355

DSCN2353

DSCN2356

DSCN2360

DSCN2361

DSCN2362

製作の後は、山田先生の食育のお話☆

DSCN2364

 

自己紹介を兼ねて、絵カードの中から食べたいお料理、

好きなお料理を選び、その理由をお話ししてみましょう。

DSCN2375

笑い声も聞こえて、和やかな雰囲気♪

そこから子どもの食に関する様々な不安や悩みを

月齢ごとに分かれて話し合いました。

DSCN2366

山田先生のアドバイスに真剣に耳を傾けるお母さん方。

「玉ねぎ・豚肉がビタミンB1が含まれていて夏に適した良い食材ですよ!」

なるほど...勉強になります ”(-“”-)”

その他、夏場での水分補給の仕方などのお話もしてくださいました。

DSCN2372

来月もまたたくさんのご参加をお待ちしています♪

次回⇒9月11日(金)

*10:00~ りんごの会

*11:00~ 食育相談

*11:30~ 見学

参加の申し込みはお早めに!!

 

7月♡りんごの会♡

7月10日(金) 『りんごの会』を行いました☆

今回も暑い中、たくさんのお友だちが遊びに来てくれました(^O^)

ありがとうございます!

7月 036

まず始めは、今月の歌♪『アイスクリーム』 『うみ』をみんなで元気よく歌いました♡

7月 038

 

先生も美味しそうなアイスクリームを持って嬉しそうでした(^v^)

さて、今回は【きんぎょがにげた】の絵本のお話を聞きました♪

7月 043

7月 048

きんぎょを一生懸命見つけようと…思わず立ち上がっているお友だち(笑)

7月 049

 

絵本を楽しんだ後は…お楽しみのエアロビクス♡

Let’s dance (^^)/

0歳児さんもノリノリで体を動かしていました!

7月 066

7月 072

お友だちのお父さん、お母さんも楽しそう☆

7月 074

7月 057

7月 064

7月 076

みんなとーってもいいお顔を見せてくれました^-^

体を動かしてひと汗かいた後は、もうひとつのお楽しみ♡

 【金魚すくい】

夏といえば…お祭り♪お祭りといえば、金魚すくい!!

ということで、金魚がはいった桶がみんなの前に^-^

7月 090

 

先生からの遊びの説明を聞くと、さっそく金魚すくいスタート★

7月 098

みんな嬉しそうに金魚を見つめて、「あかいの~」とほしい金魚を指さしていました(^^)

7月 095

7月 091

7月 093

 

すくった金魚は手作りの袋にいれてお持ち帰り!(^^)!

7月 102

金魚の入った袋を大事に握りしめてくれていました♪

 

りんごの会の後は、山田先生の食育相談です♡

今回は赤ちゃんの「食」について。

【授乳・離乳の支援ガイド】(厚生労働省)の解説をまじえながら、離乳食の進め方についての

お話をしていただきました。

7月 107

「もの」である量や食品の種類にのみ目が向けられがちですが、

大切なことは、一人ひとりの子どもの発達が尊重される支援を基本とすること等、

進め方の土台についてのお話でした。

7月 124

今回は参加されるお父さんが多く、お子様の手をしっかり握り、

真剣な眼差しで聞かれてました。

7月 126

 

実践もまじえ、にこやかな時間となりました♪

是非、次回のご参加もお待ちしています(^-^)

7月 100

個別相談の様子です^-^

山田先生が優しい笑顔で丁寧に相談にのってくれますので、是非りんごの会に遊びに来られた時はお声かけ下さい♡