グリンピースのさや取り

こんにちは♪

今日はグリンピースを使ってにじ組(年中)さんと行ったさやとり体験を紹介します!

今が旬のグリンピース。茹でると鮮やかな緑色になりほくほくとした食感が美味しく栄養満点の食材です♪

中には少し苦手な子もいますが、この時期ならではのグリンピースを味わってもらえたらとにじ組さんと一緒にさやとり体験をしました。

まずさやつきのグリンピースを見て、「いつものグリンピースと一緒かな?」と聞くと

「いつもはまんまるだよ」「まめのかたちだよ」と返ってきました

そこで目の前で「やさしくむいてみるよ」とさやを開いてみると

「わー!!いっぱい入ってる!」と子ども達は大喜び♪

実際にグリンピースを手に取り、匂いを嗅いでみると「みどりのにおいする」「はっぱのにおいもするよ」と子ども達同士で話しながらとっても楽しそう♪

次はグリンピースを落とさないようにそっと開きます

「先生みて!6個入ってたよ」「これは7個!」と並んでいるグリンピースを数えながら上手にむいていきます

とっても上手にむけたグリンピース。

「みんながむいてくれたグリンピースはおやつで出てくるよ」と話すと「早く食べたい!」と待ちきれない様子でした

お楽しみのおやつの時間

グリンピースごはんの登場です♪

グリンピースはごはんと一緒に炊くと軟らかくなり茶色になってしまう事があります。そこで今日は茹でたグリンピースを後混ぜにしました。ごはんにはグリンピースのうま味たっぷりのゆで汁と一緒に炊いています♪

プチプチとした食感が楽しめるグリンピースごはん♪おにぎりにしていただきまーす

「めっちゃ美味しい!」「おかわりする!」と

いつもグリンピースが苦手で初めは「ちょっと減らす」と言っていた子がおかわりに来てくれました♪

今が旬のグリンピース、苦手な食材が好きになるチャンスでもあります

ぜひぜひご家庭でも今が旬のグリンピースを味わってみてはいかがですか?

☆国際交流~韓国からのおきゃくさま~☆

こんにちは。

今日は、韓国(釜山)よりお客様がいらっしゃいました☺

保育のお勉強をしている「釜山保健大学校 幼児教育学科」のお姉さん、お兄さんが遊びに来てくれました。

保育園にバスが到着すると、園庭で体操をしていたお友だちがお出迎えしてくれました。

3階ホールまでは、4歳児にじ組のお友だちがエスコート♡

手をつなぐ瞬間はちょっぴりどきどきしていたようです。

「アニョハセヨ~」と挨拶をして待っていたのは、5歳児ひかり組。

園長先生から、保育園の紹介や香蘭女子短期大学や地域との連携について

説明があったあとは…

ひかり組のお友だちからの歌のプレゼント♡

『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』

触れ合いあそび『アルプス一万尺』を向かい合ってしてみると

とっても上手でした👀

質問タイムでは

Q どうやって韓国から福岡へきましたか?

Q 毎日、辛い物を食べているんですか?

Q 韓国ドラマのオススメを教えてください

Q 韓国へ行った時にオススメの食べ物を教えてください

などなど、前日までに韓国のことを調べたり考えたりして質問をしていました。

3歳児そら組のお友だちも参加したところで

お姉さん、お兄さんがお礼に『ベイビーシャーク』を

披露してくれました。大人気の曲なので韓国語バージョンの

ベイビーシャークもノリノリで観て一緒に踊っていました♪

そら組からも歌のプレゼント☆『小さな世界(手話)』では

「すご~い(日本語)」「キヨウォ(韓国語で可愛い)」の声援をもらいました♡

「韓国の手遊びを教えて!」のそらぐみからのお願いに『チョコラテ』を教えてもらいました。チョコ(パー)ラー(裏手)テー(グー)をリズムに合わせて相手の手と合わせていく歌あそびでした。

『カムサハムニダ』と挨拶して手作りメダルをプレゼント。この日の為に折り紙でミニオンを折りました。

最後は、みんなで記念撮影📷

また、遊びに来てほしいな~と言いながら『アンニョン』の挨拶でバスを見送りました。

『英語であそぼ』の時間もあり、日本語+韓国語+英語に触れたとても貴重な経験の一日となりました。

 

 

卒園記念のみそ作り~地域ボランティアまめひめ先生と♪~

こんにちは♪

今日は年長児ひかり組さんと一緒にみそ作りを行いました!

「おみそってどうやってできるの?」

「大豆だけで出来るのかな?」

そんな子ども達の興味・関心から、一緒にみそ作りを行う事で

みそを通してさらに食への興味・楽しさに繋げていけたらと、毎年卒園記念として

みそ作りを行っています♪

そしてみそ作りを行う為にJAの方々・地域ボランティア「まめひめ先生」にご協力頂いています!

みそ作りがとっても楽しみな子ども達☆

元気よくご挨拶をしていよいよみそ作りのスタートです

まめひめ先生に作り方を説明してもらいながら、まずは蒸した大豆をつぶしていきます。この時に水に浸ける前と後の大豆、そして蒸した大豆を触って比べると

水に浸ける前の大豆は「めっちゃかたいね」と話していましたが

蒸した大豆を触ると「柔らかい!」「ねんどみたい」とびっくり

大豆の粒が無くなるくらいにつぶすんだよと教えてもらい一生懸命つぶします

形が無くなったら次は塩と麹を合わせたものと混ぜ合わせていきます

「楽しい~!!」と子ども達は大盛り上がり

しっかりと混ぜたら次は桶に投げ入れる為にボール状に丸めていきます

「見てみて~!」「こんなに出来たよ」と子ども達はとっても上手に丸めていました♪普段の泥団子作りの成果かな?笑

いよいよお待ちかねの桶に入れる工程へ!空気が入らないように思いっきり投げ入れていきます

「えい!」と勢い良く投げる子や、ポトッと優しく落とす子等入れ方は様々ですが笑全部入れたら最後にまめひめ先生が仕上げをしてくれます

子ども達は顔を覗きこんで興味深々

表面に塩を振り、空気が入らないようにラップをかけたらしっかりと空気を抜くように密閉していきます。最後はペットボトルで重しをして完成です♪

今回も協力していただいたJAの方々、まめひめ先生達に感謝の気持ちを込めて歌のプレゼント&ありがとうのメッセージカードを渡しました☆

子ども達は出来上がりが待ち遠しく「いつ出来る?」「いつ食べられる?」とワクワク

出来上がりのみそは卒園記念のプレゼントとしてお渡しします!出来上がりが楽しみです♪