サマープログラム【2日目】

サマープログラム2日目は福岡市科学館へ行きました。

科学館までは電車と地下鉄を乗り継ぎ...

DSCN7126 DSCN7131 DSCN7128

 

わくわく どきどき 楽しみながら到着!!

一番にプラネタリウムを鑑賞しました。

②知っている星が出てくると

「土星!」

「これ、知っとう!火星よ!!」

などと つい大きな声が出てしまうほど大興奮の子どもたちでした。

 

しかし、終わってみると...

DSCN7132

 

あれれ?

夢の中で星空散歩をしているお友だちもいたようです (*ノωノ)

 

プラネタリウムを見た後は基本展示室へ ♪

DSCN7135

「宇宙」「環境」「生活」「生命」と 未来について考える「フューチャー」を

テーマとした参加体験型の展示やサイエンスショーなどを楽しみました。

③

「あれ、したい!」 「こっちもおもしろそう!」と興味津々の子どもたち。

見て、聞いて、触れて… 楽しみながら、たくさんの発見や学びができたようです。

 

たくさん遊んだ後はお昼ごはん ♪

おしゃべりも弾んでいましたよ。

DSCN7162 DSCN7161

 

 

さて、サマープログラム最終日の3日目は街めぐり&お買い物、クッキングです!

どんなドキドキ、わくわくが待っているのかな...?

お楽しみに(≧▽≦)

 

サマープログラム【1日目】

自然や科学、社会科見学や食育などを通して、子ども達一人ひとりの可能性を最大限

に引き出し、自信や自立心を育むこと、新鮮な体験や共同作業を通して友だちとの

仲間意識を高めることを目標に行なっている3日間のサマープログラム!!

illust2461

 

今年度の1日目のプログラムは『わくわくエコ教室』です。

台風・大雨の影響により予定していた油山市民の森での活動は中止となりましたが、

エコ教室の方が来園し、自然環境について教えて下さいました。

0719わくわくエコ教室 (63)

そして、なんとスペシャルゲストとして油山自然の森に住む

たぬきさんとたぬきさんのウンチさんが遊びに来てくれましたよ♪

0719わくわくエコ教室 (69)

そこで、問題です!

パネルに張られたもののうち、たぬきさんが食べるものはどれでしょう?

みんなわかるかな~?

0719わくわくエコ教室 (73)

一人ずつ前に出てきて答えます。

0719わくわくエコ教室 (81) 1

タケノコや木の実だけかと思ったら、なんと。。。

0719わくわくエコ教室 (95) 0719わくわくエコ教室 (88)

ハトやカエルも食べちゃうんだって (゚Д゚;)

0719わくわくエコ教室 (94)

 

時々、山に遊びに来た人が食べ物じゃないゴミを置いて行っちゃうことも。。。

たぬきさんたちが困らないようにゴミは持って帰って捨てようね。

1

場所を移して、園庭へ。

みんなでダンゴ虫を探したら、紙コップに入れるよ。

2

聴診器を当ててみると。。。

「あれ?何か聞こえるよ!」

「カサカサって言ってる」

0719わくわくエコ教室 (42)

 

みんなの胸に当てるとね。。。

「あ…、ドクンドクンって」

0719わくわくエコ教室 (24)

「これはね、いのちの音だよ」

「生き物からはみんないのちの音が聞こえるんだよ」

3

 

再び、室内へ戻ってDVDを見ました。

0719わくわくエコ教室 (44)

ダンゴ虫は落ち葉などを食べて生きています。

ダンゴ虫がしたウンチは土の栄養になります。

花や木は土の栄養をもらって生きています。

ちょうちょは花の蜜を 鳥は木の実を食べて生きています。

生き物はみんないのちを食べて生きているよ。

0719わくわくエコ教室 (45)

ダンゴ虫は小さくても大事な役割を持っているんだね。

遊んだ後は、連れて帰らずに元の位置に返してあげようね。

0719わくわくエコ教室 (46)

 

いのちの循環、いのちの大切さを学んだあとは

お待ちかねのお弁当の時間です。

6

 

5

 

4

 

これも大切な『いのち』

残さずにいただきました!!

安全安心な災害に強い地域づくりに貢献!!

このたび、当園は南区自衛消防隊連絡協議会より、会長賞を頂きました。

 

しおばる保育園では、火災・地震・不審者・風水害などの災害を想定した

避難訓練を月に1回行い、自分の命は自分で守ること(自助)を意識できるよう

園全体で取り組んでいます。

また、九州中央病院と連携して行ってきたことから、この避難訓練は共助の力を

築き、安全安心な災害に強い地域づくりに貢献したものであると表彰されました。

IMG_8753

IMG_8754

この表彰を受け、地域の方々とのを繋がりを持つことの大切さを子どもたちにも

知らせていき、災害への備えを皆でしていきたいと思います。