4月りんごの会♡

今年度初めてのりんごの会がありました。

最初に園長先生からのお話がありました(^_^)

4月 045

4月のりんごの会は22人のお友だちが遊びにきてくれましたよ♪

4月 044

はじめは、季節のうたをみんなで歌いました(^-^)

「ぞうさん♪チューリップ♪」です。

かわいいお手てでチューリップを作って歌ったり、

4月 051

 

ぞうさんに変身して、体いっぱいに表現してくれましたヽ(^o^)丿

4月 052

次は触れ合い遊びをしましたよ~♡

子どもたちに特に人気だったわらべうたを紹介します♪

4月 055

4月 058

 

『ココハトウチャン』というわらべうたあそびではほっぺたを指で

ツンツン!とお母さんに触られると、ニコニコになって、喜んでくれていました(^-^)

4月 062

♪おすわりやす

♪ぞうきん  というわらべうたあそびも大人気でしたよ♡

4月 069

ごろり~んと寝転がって楽しみました♡

みんなとっても嬉しそうでしたよ(^O^)

ゆっくり遊んだその後は…朝比奈先生のエアロビタイムです☆

4月 073

 

おどるぽんぽこりん♪

4月 080

4月 087

先生のまねをして、倒れそうで倒れない(笑)

おーとっと(>_<)

4月 094

 

たっくさん体を動かした後は、リラックスタイムです♡

4月 097

背伸びをぐ~んとして、ゆっくり呼吸を整えました♪

体を動かした後は、【くりんくりんごーごー】という子どもたちが大好きな絵本を見ました♡

新年度になり、新しいお友だちとの出会いも多いと思いますが、

子どもたち、保護者の方たちには、

ぜひ、たくさんの絵本とも出会ってほしいなぁと思います(^-^)

 

りんごの会の後は、食育相談がありました。

今回は新年度ということで、食育相談の前に

4月 106

※乳幼児はどんな時になくのかな?をテーマに

泣いた時の対応が愛着・信頼関係を育てる、抱きぐせについて etc…

香蘭女子短期大学の講師もしています、長谷川園長先生からお話がありました。

保護者の方は熱心に耳を傾けて聞いていました。

4月 118

香蘭女子短期大学の山田貴美枝先生による食育相談は

『目指す自分になりために~おとなの食生活が子どもの食生活を決める~』

ということで、

食生活を変えるとしたら、あなたはどれならできそうですか?と

お母さん、お父さん、保育士の私達にも分かりやすくお話してくださいました。

4月 133

我が子のために食生活について意識していくと良い事を教えて下さいました。

0歳児のお友だちの参加も多く、眠たかったり、お腹がすいて、途中涙がでるお友だち

もいましたが、トントンしながら、あやしながら、

お母さん、お父さんは興味深い表情で真剣に聞いていましたよ(^-^)

 

来月もりんごの会、食育相談がありますので、ぜひ遊びに来て下さい♡

 

 

 

 

 

芋ほり(ふたば組&つぼみ組)

11月4日(水)に芋掘りをしました♪

ふたば組(0歳児)とつぼみ組(1歳児)は園庭の畑の芋掘りです。

(2歳児以上のお友達は、香蘭女子短期大学内の畑へ♪)

DSCN2740

うんとこしょ! どっこいしょ!と事前練習もばっちり (≧▽≦)☆彡

DSCN2745

大きいお芋を掘るぞぉ~!!!!

DSCN2747

エイエイオ~(^o^)/

無題

ほら!おいもさん採れたよ!!

いも

 

ふたばさんもお手伝いしましたよ♪

P1030434

 

見てみて~♡

P1030413

どうそ(^-^)♪

P1030417

たくさんおいもが採れました♪

今日のお昼ご飯はお母さん方の手作り弁当♡

「いただきます」が待ち切れずにお弁当のふたを開けちゃうくらい

楽しみにしていた子どもたちでした♪

P1030448

 

もぐもぐ(^O^)

 

P1030455

 

ぱっくん♡

弁当

 

お芋掘りにお弁当♪

とっても楽しかったね!!

集合写真

 

♡10月りんごの会♡

10月9日(金)に『りんごの会』がありました!!

今回は、35組のりんごの会のお友だちが遊びに来てくれましたよ(^^)

 

最初に園長先生からのお話です。

園でお米の収穫をした話をしてくださいました!

10月 014

 

10月 015

 

次は、はな組さんから「バナナなの?」のお遊戯を披露しました♪

耳としっぽをつけてかわいいお猿さんに変身です☆

10月 020

10月 024

 

お猿さんのポーズもかわいくきまっていますね♡♡

10月 022

 

入場する時は、ちょっぴり緊張していましたが、音楽が始まると

とっても楽しそうに踊っていましたよ(*^_^*)♪

 

お遊戯を披露したあとは、季節の歌『どんぐりころころ』『やきいもグーチーパー』を

うたいました!

和田先生はチョキを出したけどお友だちは何をだしたかな~??

10月 033

 

「勝った~」や「一緒だね」という声が聞こえてきました!

 

10月 034

10月 032

次は、『さつまのおいも』の絵本を紹介しました。

10月 035

 

お芋さんに子ども達もくぎづけでした(^^)

10月 044

10月 039

 

お芋がおいしい季節がやってきて、11月には芋ほり遠足が

あるので子ども達も楽しみにしているようです☆

大きく育っているといいですね!!

 

最後は、大好きなエアロビの時間です♪

10月 048

10月 049

 

朝比奈先生を見て上手に真似っこしています♪

10月 050

 

今回はきゃりーぱみゅぱみゅの新曲『Crazy Party Night』もあり、

かわいいおばけに変身していました(*^_^*)

 

楽しい会の後は香蘭女子短期大学 非常勤講師 山田 貴美枝先生による

食育の時間です!!

『おやさい大好きシリーズ』

<今回はかぼちゃについて>

10月 079

離乳食でよく使われるかぼちゃですが、最近ではハロウィンのランタンをおもい浮かべるかたも多いかも知れません。

 

食育

 

古代ケルト人の収穫感謝祭に起源がありその当時のランタンはかぼちゃではなく、かぶを使っていたそうです。

 

かぼちゃを切ると中に糸状の「ワタ」があり、実(み)は種とつながっています。この「ワタ」は種を育てるための大切な管で、人間でいうと「へその緒」と同じだそうです!

食育2

 

糖質が多く、甘みのあるかぼちゃは、ポタージュ、てんぷら、含め煮などで人気の緑黄色野菜。日本での収穫の旬は夏ですが、輸入ものも含めると一年中出回っています。保存性がよく丸のままなら1~3ヶ月間は美味しくいただけるそうですよ。

さらに、ビタミン類や食物繊維が豊富で、冬至の日にかぼちゃを食べる江戸時代からの習慣は、冬のビタミン不足を補い風邪を防ぐための知恵かもしれません。

お野菜チップスもぜひ、作ってみてください☆

食育3

 

<食べ物の好き嫌いについて>

きらいな食べ物が食べられるようになる工夫は?

子どもの身近にいる保護者や子育てに関わる人たちが食への興味・関心を持ち、それを

子どもの前で表現することが、子どもの食への関心を引き出すことにつながります。

これが、心身ともに健康な生活を展開する「食育」の原点になると考えられているそうです(^^)

10月 077

今回も充実した食育の時間でしたよ♪

来月も遊びにきてくださいね(^o^)丿