8月 りんごの会

8月のりんごの会では親子ビクスやスイカ割りをしました。

先生の作ったスイカで事前に練習していた1歳児のつぼみ組さん。代表の子がお手本を見せてくれました☆

上手に割ることができました~♪

次はりんごの会の参加者の番です!本物のを使って行いましたよ!

一人でも、上手にスイカを狙えていました👏

スイカを割ることはできなかったですが、とても楽しい、夏らしい思い出になりました!

 

香蘭女子短期大学より山田貴美枝さんの食育講話の時間です。

『◎解決!食事の困りごと』をテーマにお話ししていただきました。

質疑応答の時間もありました☆

ご参加ありがとうございました。来月もお待ちしています!

7月 りんごの会

7月のりんごの会では、2歳児のはなぐみさんからの歌のプレゼントと、手遊びや、

大型絵本・エアロビを楽しみました。

まずはじめに、2歳児クラスのはなぐみさんがお歌を披露してくれました☆

1歳児のつぼみぐみ、0歳児のふたばぐみも参加していたので一緒に歌いましたよ!

『たなばたさま』と『アイスクリーム』の歌を歌いました♪

はなぐみさんは緊張しながらも、堂々と歌ってくれましたよ☆

その後は、コンコンキツネの手遊びと『へんしんトンネル』の大型絵本を楽しみました。

先生と一緒に子どもたちも言葉を言いながら上手にへんしんできていましたよ!

最後は待ちに待ったエアロビクス☆

お尻歩きをして、りんごの会の参加者の方の元へ行き、ハイタッチをして交流しました。

エアロビクス後はふたばさん、つぼみさん、はなぐみさんとお別れして、うちわ制作に移りました!

緊張しながらも、手形をペッタン!お家の方と一緒においしそうなかき氷の”うちわ”が出来上がりましたよ。

香蘭女子短期大学より山田貴美枝さんの食育講話の時間です。

黄・赤・緑・白

4つのおさらで

食事準備をするための

献立のたて方のコツを

料理カードを使って体験!

 

さらには紙コップで安心・安全な

すすり飲み介助のコツも

体験していただきました。

 

質疑応答の時間もありました☆

ご参加ありがとうございました。来月もお待ちしています。

 

りんごの会

6月のりんごの会では、エアロビや大型絵本、運動あそびをしました。

まず初めに、園長先生からお話を頂きました。

5月の園内行事の写真を出しながらお話を頂きました。

その後、りんごの会の参加者の方に自己紹介(月齢と、最近のお気に入りのあそび場)を教えていただきました。

まちに待ったエアロビタイム!!参加していた1歳児のつぼみ組さんもルンルンで踊ってくれました☆

親子ビクスでは、梅雨に入ってからでもお家の中で体を動かすことができる動きを教えていただきました!

その後はパネルシアターを見まました。

『どんないろがすき♪』をつぼみぐみさんの歌がとっても上手な3人に歌ってもらいました。

恥ずかしがりながらもマイクに向かって歌ってくれました(^O^)

絵本を楽しんだあとは、体の動かし方や、仕組みについても話しながら、運動あそびをしました。

たくさん体を動かして遊びましたよ!

食育講話の時間です。

テーマは『離乳食』

・発達を促す食べさせ方

・座り方、スプーンの使い方など

・個別対応による離乳食相談

について、話がありました。質疑応答の時間もありました。

0・1・2歳児の実際に使っている椅子を展示してみてもらいました☆

ご参加ありがとうございます。来月もお待ちしています。